ただ一面、タイルに覆われた外壁は単調でどこか無機質な印象を与えます。
出窓はシンプルな外観にアクセントを入れられる、簡単な見た目アップ施工の一つです。
この記事は、戸建てに出窓を設置するメリットとデメリットを検証しました。
これから戸建てを建てようと考えている人や、リフォームを控えている人はぜひ参考にしてください。
戸建てに出窓を設置する4つのメリット
戸建てには大小さまざまな窓が付きますが、あえて出窓にするメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット1:採光性がアップする
出窓は大きな窓と違い、部屋のいたるところに設置することができます。
脱衣所やトイレなど、窓はほしいもののプライバシーにも配慮したい部屋にうってつけです。
窓の数と、窓が占める面積がトータルで多いと、部屋の採光性(光を取り入れる性能)がアップします。
メリット2:インテリアになる
出窓は部屋を明るくするだけでなく、部屋にお洒落な印象を与えてくれます。
出窓は小物や観葉植物を置くスペースにもなるので、インテリアの一部として活用できるのです。
メリット3:部屋を広く見せてくれる
窓の向こうの景色がしっかりと目に入る出窓は、部屋を広く見せてくれる効果もあります。
部屋の四隅など、出窓を設置する場所によっては、部屋を大きく見せる効果はさらに上がるでしょう。
メリット4:ペットや植物・人に好影響を及ぼす
ペットや観葉植物はもちろん、人間も日光を一定量浴びる必要があります。
ある一部の研究では、長い間日光を遮断すると鬱になるというデータがあるほど、日光は私たちの体に欠かせないものなのです。
健康面やインテリア面で、出窓にはさまざまなメリットがあります。
戸建てに出窓を設置する3つのデメリット
それでは次に、戸建てに出窓があることで起こりうるデメリットについて考えましょう。
デメリット1:防犯性に劣る
窓は泥棒の侵入経路の一つです。
出窓の鍵を閉め忘れる、格子を外されるなどして泥棒が入ったというケースがあります。
デメリット2:結露しやすい
窓の数だけ、その一つひとつに結露が発生するので、窓が多い家は結露が起こりやすいと言えます。
特に外気温と部屋の気温に差が出やすい寒冷地では、注意が必要です。
デメリット3:騒音を感じやすい
出窓が大きな道路に面していると、窓ガラスを伝って風や車の通る振動を感じやすくなります。
窓が大きければ、家全体が揺れているように感じることもあるでしょう。
まとめ
戸建てに設置する出窓のメリットとデメリットについて見てきました。
出窓はお洒落で部屋を明るくしてくれますが、防犯や結露対策をきちんと考えておく必要があります。
住み始めてから後悔しないよう、戸建ての間取り決めは慎重に行ないましょう。
株式会社ウェストパークでは、世田谷区の一戸建てや土地を多数ご紹介しております。
世田谷区でマイホームを購入する際は、ぜひ当社までご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓